プログラム

 

6月27日(金)

開会式 12:20~12:30

特別講演1 14:10~15:10

医療現場のデジタルシフト ~残る”看護”はなんだろう?~
演者:坂本すが 先生

東京医療保健大学 副学長 / 日本看護協会 元会長

坂本すが 先生

特別講演2 15:20~16:20

DXの本質とはじめの一歩 ~技術ではなく人のためのツールとして~
演者:佐藤泰格 先生

都城市総合政策部デジタル統括課 副課長
総務省地域情報化アドバイザー
総務省経営・財務マネジメント強化事業アドバイザー
デジタル庁窓口BPRアドバイザー

佐藤泰格 先生

シンポジウム1 12:30~14:00

DXの星をだれが照らすのか、その光はどのように量るのか

オーガナイザー:村岡修子(NTT東日本関東病院)

シンポジウム2 12:35~14:05

看護情報を適切に利活用できる次世代看護職に必要なリテラシーと継続教育

オーガナイザー:菖蒲澤幸子(岩手医科大学)

一般口演A_01 12:40~14:00

病院情報システム①

OA01-1 CCOTラウンドの業務負担軽減に向けた取り組みの報告
長野 美紀(国立循環器病研究センター)
OA01-2 看護記録の二次利用を阻む技術的・倫理的障壁―ケーススタディからの考察―
久保 貴弘(武蔵野大学 看護学部)
OA01-3 バイタルサインデータの精度向上に向けた取り組み
阿久根 祥(鹿児島大学病院 看護部)
OA01-4 患者の表情認識を活用した看護支援システムの構築
松川 未来(兵庫県立大学大学院情報科学研究科)

一般口演A_02 12:40~14:00

情報管理

OA02-1 現行の個人情報保護法下で看護学生に患者データを合法的に提供するための枠組み試案
前田 樹海(東京有明医療大学 看護学部)
OA02-2 看護サマリにおける記載内容の特徴とトピック分析
西野 隆一(東海大学医学部付属病院 看護部)
OA02-3 外国人看護補助者の継続就労支援に関する情報整理 ―インターネットで公開されている公的資料調査より―
新屋 智子(関西医科大学 看護学部)
OA02-4 看護における医療DX推進に向けた看護管理者の認識と課題 -A病院看護管理者へのアンケートから-
阿部 聖人(石巻赤十字病院 看護部)

一般口演A_03 12:40~14:00

看護サービスの評価

OA03-1 血液データとバイタルサインに着目した転倒転落の要因分析
白窪 美里(鹿児島大学病院 看護部)
OA03-2 ペースメーカ植え込み患者の疼痛管理プロセス
濱田 伸也(社会福祉法人恩賜財団 済生会熊本病院 看護部)
OA03-3 臨死期の身体変化を計る看護実践 ~在宅看取りの事例から~
光根 美保(中津胃腸病院 訪問看護ステーションいちょう並木)
OA03-4 機械学習による看護行為データを用いた看護業務と患者属性の関連性の分析
原田 拓磨(兵庫県立大学大学院 情報科学研究科)

一般口演A_04 16:30~17:40

AI・情報技術活用

OA04-1 ローカルAIを活用したサマリ自動作成システムの開発(仮)
伊藤 秀隆(愛媛県立中央病院 医療情報部)
OA04-2 生成AIは看護師の情報収集を支援できるか?~パイロットスタディの結果から~
高野 与志哉(地方独立行政法人長野市民病院 情報システム室)
OA04-3 AI音声認識(Ami Voice)導入による看護師の業務効率化の検証(第2報)
橋本 美穂(済生会熊本病院 医療情報部)
OA04-4 病院新築移転に伴う看護記録環境を提供する臨時対応の事例報告および記載データの分析
山本 俊成(琉球大学病院 医療情報部)

一般口演A_05 16:30~17:40

看護業務改善

OA05-1 医師指示対応業務からみた業務分析
久保 博文(王子総合病院 診療録管理センター)
OA05-2 患者説明ツール導入による看護時間の確保
辻 智美(福岡大学病院 外来)
OA05-3 POCT機器を用いたNFC連携の定着に向けての追究
谷木 菜希沙(徳島県立中央病院 看護局)
OA05-4 外来がん薬物療法患者のフォロー体制強化に向けたアプリ活用の試み
髙山 洋平(済生会熊本病院 看護部)

一般口演A_06 16:30~17:40

看護教育

OA06-1 胸骨圧迫の姿勢評価システムとAED探索アプリを用いた教育方策の検討
皆月 昭則(釧路公立大学)
OA06-2 情報担当看護師が必要と考える知識とスキル -それらを活かす人材マネジメントに関する一考察-
阿部 洋子(石巻赤十字病院 看護部 / 岩手県立大学 看護学部)
OA06-3 看護基礎教育における地理情報システムの活用と情報創出能力の育成に関する一考察 ー文献調査による検討ー
小野 保(岩手医科大学 教養教育センター 情報科学科医用工学分野)
OA06-4 プロジェクションマッピングと大型ディスプレイを活用した没入型教育システムの開発
小池 武嗣(聖隷クリストファー大学)

一般口演B_01 16:40~17:40

RPA・情報技術活用

OB01-1 生成AIとRPAを用いた加算チェック業務の自動化
水谷 駿介(医療法人聖峰会田主丸中央病院 医療情報管理課)
OB01-2 RPA(Robotic Process Automation)を活用した処方切れ通知の自動化
池平 雅司(鹿児島市立病院 経営管理課(DX推進室併任))
OB01-3 Robotic Process Automation を活用したがん薬物療法患者における記録監査の効率化
遠藤 玲子(NTT東日本関東病院 看護部)
OB01-4 RPAと表計算ソフトを活用した医療データの効率的な利活用 〜早期警告スコア算出方法の構築例〜
大西 哲郎(社会医療法人 雪の聖母会 聖マリア病院 看護部)

一般口演B_02 16:30~17:30

入退院支援

OB02-1 入退院支援センターの業務拡大に伴う現状分析について
安村 知佳子(独立行政法人 国立病院機構 九州がんセンター )
OB02-2 多職種連携情報共有システム活用による地域医療機関との連携
冨田 美和子(福岡大学病院 看護部)
OB02-3 退院支援アセスメントシートを活用した退院支援の介入
望月 愛美(市立甲府病院 看護部)
OB02-4 入退院支援クラウドサービス導入による転院調整の効率化の検証
末松 洋子(福岡大学病院 地域医療連携センター)

一般ポスター_01 14:10~15:10

ICTの効果/可視化

P01-1 S病院の一般病棟におけるICTデバイス機器の活用に関する調査
山口 真由美(佐賀大学医学部附属病院 看護部)
P01-2 医療機器管理システムを活用した放射線部門スタッフ 体調管理の取り組み
若松 重良(鹿児島大学病院 医療技術部 放射線部門)
P01-3 基礎看護教育におけるICT活用の効果と課題
水谷 裕子(朝日大学保健医療学部看護学科)
P01-4 外来化学療法室の患者待ち時間の可視化システムの構築
後藤 芳美(大分大学医学部附属病院 医療情報部)

一般ポスター_02 15:20~16:20

病院情報システム

P02-1 PICUにおける重症系部門システム導入が看護業務に及ぼす影響 ―異なる電子カルテベンダー連携の観点から―
高見 武弥(兵庫県立こども病院 看護部)
P02-2 与薬業務支援システムの構築
長須 雛子(神戸情報大学院大学 情報技術研究科)
P02-3 電話連絡からシステム呼出に変更して得られた病棟看護業務負担軽減効果
松田 智子(鹿児島大学病院 看護部)
P02-4 電子カルテシステム更新に伴う新システム導入からみえてきた課題
多和田 慎子(琉球大学病院 看護部)

一般ポスター_03 16:30~17:30

病院マネジメント

P03-1 看護部から発信していく病院マネジメント
吉富 千穂(社会福祉法人 小倉新栄会 新栄会病院 教育・研修担当看護師長)
P03-2 効率的な看護師の人員配置による病院経営の最適化~少ない人員で質を維持し、収益を確保する取り組み~
河原 尚美(公益社団法人昭和会 いまきいれ総合病院)
P03-3 電子カルテ停止で外来はどう動く? 緊急放送を導入した外来システム停止訓練で見えたリアルな課題
玉本 和紀(順天堂大学医学部附属順天堂医院 看護部)
P03-4 A市における健康診断受診状況と生活習慣の関連及び生活習慣病の実態
松本 智晴(熊本大学大学院生命科学研究部 看護学分野)

6月28日(土)

大会長講演 10:40~11:30

量る看護 〜量れるものは管理できる〜
演者:岩穴口孝

鹿児島大学病院 医療情報部

placeholder image

特別講演3 14:10~15:10

医療DXが導く情報化時代の医療
演者:黒田知宏 先生

京都大学医学部附属病院 医療情報企画部 教授
京都大学情報学研究科,社会情報学専攻 医療情報学 教授

黒田知宏 先生

シンポジウム3 9:00~10:30

「施設」から「地域」へ 看護 ― 介護情報の連携

オーガナイザー:宇都由美子(株式会社かごしま医療ITセンター)

シンポジウム4 9:00~10:30

シンプル・イズ・ベストな看護情報を目指す

オーガナイザー:瀬戸僚馬(東京医療保健大学)

シンポジウム5 15:20~16:50

看護業務・パフォーマンスの可視化による看護提供体制の最適化

オーガナイザー:森崎真美(済生会熊本病院)

シンポジウム6 15:20~16:50

AIを有効活用するための看護記録はどうあるべきか

オーガナイザー:岡田みずほ(岩手県立大学)

一般口演A_07 9:00~10:30

看護記録の自動化/効率化

OA07-1 ローカルAIが自動作成したサマリの効果(仮)
長野 しげ子(愛媛県立中央病院 看護部)
OA07-2 タブレット端末による問診システムの導入・効果と課題
後藤 千津(久留米大学病院 看護部)
OA07-3 生成AIによる看護サマリ記載支援の試験運用
荒木 千恵子(九州大学病院 看護部)
OA07-4 看護サマリの自動生成と改善に向けた評価
米田 昂洋(東北大学大学院医学系研究科 AIフロンティア新医療創生分野 / 東北大学病院 看護放射線部)
OA07-5 ローカル環境の大規模言語モデルを用いた看護サマリー作成の経験
石川 慎一郎(佐賀大学医学部附属病院医療情報部)

一般口演A_08 9:00~10:30

病院情報システム②

OA08-1 情報を紡いで可視化したマップによる精妙なベッドコントロール
那須 照広(特定医療法人谷田会 谷田病院 事務部)
OA08-2 電子カルテ導入後の外来ナビゲーションの課題と現場の工夫—人力での解決策の実態調
北島 泰子(東京有明医療大学 看護学部)
OA08-3 看護支援システム「チームコンパス」導入による看護の質向上への取り組み
平井 香恵(姫路赤十字病院 看護部)
OA08-4 外来看護体制の再構築に向けた取り組み ~業務量調査を実施して見えてきた課題~
奥野 夏美(独立行政法人 国立病院機構 都城医療センター 看護部 外来)
OA08-5 手持ち細隙灯顕微鏡を使用した結膜炎症例に対する院内連携
西村 裕樹(医療法人慶眼会横浜けいあい眼科和田町院)

一般口演A_09 12:50~14:00

RPA・情報技術活用

OA09-1 RPA導入による勤務表作成業務軽減のための取り組み
疋田 智子(京都大学医学部附属病院 看護部)
OA09-2 音声入力システムの利用促進対策
萩野 正嗣(日本赤十字社愛知医療センター名古屋第二病院 看護部/医療情報管理センター 情報システム室)
OA09-3 処方切れ通知の効率化に向けた取り組み ~RPA(Robotic Process Automation)の活用と課題~
川﨑 博史(鹿児島市立病院 看護部(DX推進室併任))
OA09-4 RPAを利用し物理的身体拘束患者の把握を行い、身体拘束率を可視化し、ケアの改善を目指す
櫻 栄一朗(社会医療法人財団 董仙会恵寿総合病院 看護部)

一般口演A_10 12:50~14:00

看護管理

OA10-1 A病院の病棟運営における看護師の人員配置計画の最適化 -独自の勤務計算式を用いた効率的運用の実践に向けて-
丹山 直人(小倉記念病院 看護部)
OA10-2 看護職員の測位データを活用した看護業務分析の可能性の検証
岡田 みずほ(岩手県立大学 看護学部)
OA10-3 急性期一般病棟における看護業務量調査における「実測ケア時間」と
TNS(Toranomon Nursing System)の「推定ケア時間」との検証
三谷 千代子(国家公務員共済組合連合会 虎の門病院 看護部)
OA10-4 A病院におけるDiNQL活動の取り組みと課題 ~6年目を迎えて~
大迫 朋子(独立行政法人 国立病院機構 鹿児島医療センター)

一般口演A_11 15:20~16:50

地域連携と情報活用

OA11-1 PD療養指導士として在宅における社会的課題と今後の活動
甲斐 結香(中津胃腸病院 看護部)
OA11-2 がん遺伝子パネル検査希望患者に関わる医療従事者の情報ニーズ
~医療従事者が抱える困難感に対するオンライン看護コンサルテーションへの取り組み~
弘末 美佐(高知大学医学部附属病院看護部 がんゲノム医療センター)
OA11-3 がん遺伝子パネル検査希望患者に関わる医療従事者の情報ニーズ ~時間毒性緩和に向けた地域連携への取り組み~
小松 美帆(高知大学医学部附属病院 看護部 がんゲノム医療センター )
OA11-4 整形外科病棟から転院先へ効果的な情報提供を行う取り組み~システム作りに向けたアンケート調査~
戸口田 勝(鹿児島大学病院 看護部)
OA11-5 診療報酬から量る訪問看護ステーションの現状分析と課題
光根 美保(中津胃腸病院 訪問看護ステーションいちょう並木)

一般口演A_12 15:20~16:50

情報分析

OA12-1 脳梗塞患者における嚥下障害と誤嚥性肺炎の症例の関係
本野 勝己(川崎医療福祉大学医療福祉マネジメント学部医療データサイエンス学科)
OA12-2 介護事故防止のためのヒヤリハット記録によるリスク推論オントロジの検討
撫中 達司(東海大学大学院情報通信学研究科)
OA12-3 看護記録への課題認識の変遷から考える今後の課題-14年間の看護記録セミナー参加動機分析からー
中島 美津子(東京医療保健大学東が丘看護学部/大学院看護学研究科)
OA12-4 重症心身障害児のリラックス状況の数値化
横関 恵美子(四国大学 看護学部)
OA12-5 自然言語処理を活用した介護記録のパターン分類と異常検知の可能性
嶋谷 圭一(東京科学大学 在宅・緩和ケア看護学分野)

一般口演A_13 15:20~16:50

情報収集・アセスメント

OA13-1 入院時に容易に実施可能な転院支援患者のスクリーニングツールは、高齢者誤嚥性肺炎以外の疾患にも利用できるか?
小原 仁(久留米大学 医学部)
OA13-2 情報収集と入院時記録の見直し
奥村 由三代(姫路赤十字病院 看護部)
OA13-3 ETL活用による効率的な働き方
森藤 久美子(済生会熊本病院 看護部)
OA13-4 入院時情報集約効率化ワーキングの取り組み
五十嵐 美沙(医療法人渓仁会 手稲渓仁会病院 看護部)
OA13-5 外来問診システムを活用した情報収集と看護業務改善(第1報)
佐藤 紀恵(大分大学医学部附属病院 看護部)

一般口演B_03 13:00~14:00

看護記録の自動化/効率化

OB03-1 「助産師の立場から考えた電子パルトグラムの開発 ~見やすい!簡単!切れ目のない関わりを目指して~」
種島 早希(島根大学医学部附属病院 看護部)
OB03-2 生成AIを活用した退院時看護要約の効率化に関する実証実験
戸田 秀之(社会医療法人財団董仙会 恵寿総合病院)
OB03-3 急変時記録マスターの作成による急変時記録の効率化
田中 俊光(神戸大学医学部附属病院)
OB03-4 看護記録の自動化に向けた一人称視点映像の映像解析手法の比較
三浦 有央(京都大学大学院 情報学研究科)

一般口演B_04 13:00~14:00

看護サービスの評価

OB04-1 機械学習を用いた看護勤務表作成の試み
中島 貴宏(社会医療法人財団白十字会 医療情報本部)
OB04-2 消化器内科病棟における在院日数8日以上患者のエネルギー充足率の現状調査
児玉 誠子(社会福祉法人恩賜財団 済生会熊本病院 看護部)
OB04-3 手術室リカバリールームにおける術後疼痛への積極的な介入に伴う鎮痛剤投与・疼痛の変化
佐方 知世(社会福祉法人恩賜財団済生会熊本病院)
OB04-4 感染に関わる臨床指標(QI)の指標算出におけるHIS蓄積データの二次利用と一般化可能性についての検討
村田 奈穂(鹿児島大学病院 感染制御部)

一般口演B_05 13:00~14:00

看護業務改善

OB05-1 病棟電子機器管理のデジタル化
松尾 葉月(NTT東日本関東病院 看護部)
OB05-2 放射線呼出システムを活用した病棟電話連絡負担軽減への試み
山下 貴大(鹿児島大学病院 放射線部)
OB05-3 急性患者重症度評価ツールを活用した、緊急入院患者の重症化予防を目指して
~Modified early warning scoreを活用した入院受け入れ優先順位の選定~
上野 翔一朗(社会福祉法人 恩賜財団 済生会熊本病院 救命救急病棟)
OB05-4 患者説明ツールを導入し看護時間の確保へ
和田 樹(福岡大学病院 看護部)

一般ポスター_04 9:00~10:30

看護記録/情報活用

P04-1 心不全患者に対する再発予防に向けた生活指導のための情報収集テンプレートの作成
川畑 裕子(国家公務員共済組合連合会 呉共済病院 看護部)
P04-2 効率的で二次活用に資する看護記録方式導入への取り組みと課題
岡田 みずほ(岩手県立大学 看護学部)
P04-3 AI技術(ChatGPT)を活用した看護研究への支援に関する検討
志村 宇洋(新潟市民病院 看護部)
P04-4 身体的拘束の看護記録と医事システム連動のとりくみ
平根 ひとみ(公益財団法人 筑波メディカルセンター 筑波メディカルセンター病院 看護部)
P04-5 DPCデータを用いた新生児治療回復室入院医療管理料算定のための意思決定支援
荒武 莉奈(鹿児島大学病院 医療情報部 診療情報管理部門)
P04-6 保健師教育課程用の教科書にみる健康相談の評価に関する記述の特徴
原賀 美紀(産業医科大学 産業保健学部)

一般ポスター_05 12:50~13:50

看護業務改善

P05-1 A病院における薬剤に関するダブルチェック方法の見直し
岸本 登起子(愛知医科大学病院 看護部)
P05-2 電話呼び出しの運用変更による業務改善 電子カルテ本来の機能を使用したチーム医療の効率化
片山 千登勢(静岡済生会総合病院)
P05-3 看護記録のDX化〜既存のシステムを活用したコストをかけない介入方法〜
中村 哲生(愛知県がんセンター 看護部)
P05-4 継続指示の実施入力(看護師の薬剤代行入力)による業務効率化に向けた取り組み
全 はる香(神戸大学医学部附属病院 看護部/医療情報部)

一般ポスター_06 14:10~15:10

看護教育

P06-1 急性期病院における看護師のDXリテラシーの現状と課題
松村 みゆき(一般財団法人平成紫川会 小倉記念病院 看護部)
P06-2 インシデント・アクシデント発生時、急変時の看護記録に関する研修の評価
佐々木 真里(NTT東日本札幌病院 看護部 5階病棟)
P06-3 画像共有及びコメント機能を用いた個人防護具(PPE)選択の学習促進方法
高島 真美(関西医科大学 看護学部)
P06-4 COVID-19が地方の看護職の情報格差に与えた影響:専門性の高い看護師と教育担当者の視点から
遠藤 良仁(岩手県立大学 看護学部)

一般ポスター_07 9:00~10:30

情報分析

P07-1 インシデントアクシデントレポートからの医療安全情報の分析
土田 夏子(都立病院機構 がん感染症センター駒込病院)
P07-2 機械学習を用いた褥瘡発生予測自動判定の検討
白岩 正広(訪問看護ステーションぱれっと)
P07-3 アイトラッキングを活用した看護師教育の検討
政岡 祐輝(国立循環器病研究センター 医療情報部)
P07-4 急性期病院の20年間のナースコールデータ分析+C298
森 武俊(東京理科大学 先進工学部)
P07-5 障害児の多職種連携における情報共有の現状と課題 テキストマイニングを併用した分析
北村 真由美(朝日大学 保健医療学部 看護学科)
P07-6 患者安全に資する「Yahgee」を活用した身体的拘束最小化への取り組み
山本 智子(山梨大学医学部附属病院 看護部)

閉会式 16:50~17:10